こんにちは、shizuwaです。
セリアでファイアスターターを買ってきたのは先日のこと。
この商品、キャンプ好きの間でなかなか話題になっているようです。
「まさか100均でファイアスターターとは!」ってね。
実際に使用してみたので、レビューします。

パッケージにはファイヤースターターではなくファイアスターターとある。なので、記事内でもファイアスターターと書いていきます。
ファイアスターターとは
キャンプを趣味とする人にはおなじみだけど、そうでない人にはまったく分からない。
そんな道具の代表格なのではないでしょうか?
いわゆる、現代の火打石です。
「ライターでいいんじゃ?」と言うのは普通なら至極まっとうな意見で、ぼくも妻さんからその言葉を頂きました。
でも、これにはこれの良さがあり、昨今のアウトドアシーンでは人気のアイテムです。
セリアのファイアスターター

見た目は普通にファイアスターター。鮮やかなオレンジが深層心理に働きかけ炎を求める本能を呼び覚ます。

パッケージには全長29cmとか書いてありますが、そんな巨大ではない。たぶん間違いだろう。
100円で買えるのだ。ここはやさしくスルーしましょう。
ロッドも細く、ちょっと短い。ストライカーも少しチャチい印象です。全体的に小さめの作りになっていますが、使用に問題はない。

なので、ここはより好意的に「コンパクト」と受け取ろう。
取り回しがしやすく、携帯性に優れているのがセリア・ファイアスターターの特徴です。
ファイアスターターの魅力
アウトドアというのは、自然をより身近に感じようという遊びでもあります。
焚き火に火をつける行為ひとつとっても、ライターをつかって「指先ひとつで着火さ」ではなく、ファイアスターターで火起こしの過程や手間を味わうのもまた楽しいもの。
木を削り火口あつめ、火種を絶やさぬよう焚き火に育てるのは、生物としての本能を刺激されるような魅力があります。
上手に扱うには馴れが必要な道具でもあるので、うまく焚き火ができた時の達成感はクセになりますよ。
ファイアスターターの利点
手間と雰囲気を味わう道具ではありますが、利点だってちゃんとあります。
低温につよい
ライターやチャッカマンなどは、低温下では火が着きにくいという弱点があります。その点、ファイアスターターであれば気温の影響はまったく受けません。
水気につよい
マッチは一度でも水に濡れると使い物にならなくなってしまいます。ファイアスターターは濡れたとしても、水分を拭き取ればまた使用できます。
総じて、環境の変化につよいのが特徴です。
セリア・ファイアスターターの使い方
使用方法は、一般的なファイアスターターと同じです。
100円だからといって、なにか違いがあるわけではありません。
マグネシウムで出来た棒の部分(ロッド)を、ストライカーと呼ばれる、付属の定規のようなパーツで擦ることで火花を飛ばします。
- 燃えやすい火口を用意する。
- 火口の上で、ロッドをストライカーでシュッシュとゆっくり擦り、出た粉を火口にかける。
- ロッドをストライカーで「シュッ!」とすばやく擦り、火花を飛ばす。
- 火口が燃えれば成功。火種を消さぬよう、焚き火に育てていこう。
セリア・ファイアスターターの感想
先にも書いた通り全体的に少し小さめだけど、ちゃんと火花も飛ぶし、普通に使える一品です。
欠点は、コンパクトなため何度もシュッシュしてると手が疲れること。
手際よく火を熾せる達人ならそんなことも無いだろうけど、そういう人はコレ買わないだろうし。
セリアのファイアスターターを購入するのは、「とりあえず試してみたい」という層だろうから、ここはやはり欠点かなぁ。
でも、「すこし小さい」以外は、一般的なファイアスターターと比べて大きな違いはありません。
「とりあえず試してみたい」なら、まずはコレを使ってみましょう!
コメント