こんにちは、shizuwaです。
朝晩、冷え込む日が多くなってきました。
焚き火の気持ち良い季節です。

こんなシーンに憧れる。
炎を愉しんだ、そのあとは
人が鹿を獲ったり羊を放牧したりして、のどかに暮らしていたころならば、焚き火のあとの一つや二つ、偉大な自然はモノともしなかったのでしょう。
しかしそれも、今は昔。
垣根の曲がり角で落ち葉焚きをする時代さえも終わりをつげ、今やキャンプ場など、決まった場所でルールを守りつつ、スマートに火遊びを愉しむのが紳士淑女のスタンダード。
ちょっと寂しい気もするけれど、これも仕方のない時代のながれ。
焚き火をするのなら、その後始末も含めて楽しみましょう。
家に帰るまでが遠足、みたいな?
灰のあとしまつ
肝心の焚火の後始末。皆さんはどうしていますか?

指定の場所に捨てる
管理された高規格のキャンプ場などは、大抵、灰や炭を捨てる事のできる場所があります。決められたところに、キチンと捨てましょう。
持ち帰る
無人や無料のキャンプ場では、捨てる場所など無いのがほとんどです。
灰捨て場がない場合は、持ち帰るしかありません。
でも、これが結構面倒だったりしますよね。
一番簡単なのは、火消し壺を持って行くこと。
ソロならこの大きさで十分です。
でも、バックパックキャンプで火消し壺を持っていけないときもあります。
そんなときは、新聞紙。
広げて濡らし、灰を包んで持ち帰り。
もしくは紙コップ。
灰と水を入れて、口を折りたたんで持ち帰り。
そのあと、燃えるゴミにだせばOKです。
埋めるのはNG
自宅の庭など、私有地なら問題も害もありませんが、公共の場ではやめましょう。
確かに灰には栄養分があり、肥料としても使われます。ですがそれも“ 適量であれば ”の話。
このキャンプブームの昨今、同じような場所で何人何十人と埋めてしまえば、土壌のバランスを崩してしまいます。
ちなみにぼくは、庭バーベキューをして出た灰を、そのまま裏の小さな畑に埋めています。我が家の偉大なる小さな自然は、ぼくひとりのエゴくらい、やすやすと受け入れる懐の深さです。
おわり
主に焚き火の後始末が原因で、閉鎖してしまうキャンプ場もあると聞きます。
自分のお気に入りの場所がそんな悲しいことにならないよう、気持ち良いキャンプライフを送りましょう。

コメント