ソロの焚火とコーヒーに「トランギアケトル0.6ℓ」レビュー

こんにちは、shizuwaです。

最近、トランギアのケトル0.6L(TR-325)を購入しました。

世界中で使われているアウトドアケトルの定番です。所有してみて、広く愛される理由がよく分かりました。

目次

購入いきさつ

もともとケトルは1Lのステンレス製を持っていました。

寒い時期を中心に使っていたのですが、暖かくなってくると、どうしても出番が減ってしまいます。

1杯分のお湯ならシェラカップで沸かしたほうが手軽で早いしね。

でも、ケトルで淹れたコーヒーはやっぱり格別。

使う機会は少なくとも、できれば持って行きたいアイテムです。

とはいえ、たいして出番のない道具で荷物を増やすのも考えもの。その一杯のためだけに、わざわざケトルを持って行く気がしません。

「じゃあ、荷物にならないもっと小さいのを買えばいいじゃない」

それな!

トランギアケトル0.6L・TR-325のレビュー

というわけで、トランギアのケトル0.6Lを購入しました。

ソロでは定番の、有名アイテムです。

「定番すぎて外していた」ところもあるのですが、使ってみたら納得の、良い道具でした。

スペック

  • サイズ : 径13.5 × 高さ7.5cm
  • 重量 : 140g
  • 容量 : 0.6L
  • 素材 : アルミ(無垢)

イワタニプリムスHPより

大きさ

本当に片手に収まるサイズ。想像以上の小ささです。

でもそのおかげでパッキングしやすく、バックパックでも持ち歩けます。

実質的な容量は0.4~0.5Lといったところですが、1人分のコーヒーには丁度いい。

スタッキング

開口部が大きいので、中にいろいろ入れられます。

ぼくは大体、固形燃料とゴトクを入れるとこが多いです。

残念ながら110サイズのOD缶は入りませんでした。

直火

中に水さえ入っていれば直火も問題ありません。何の加工もしていないアルミ無垢の本体は焚火との相性抜群です。

内容量が少なく気を付けていないと水が無くなってしまうので、空焚きには注意が必要です。

注ぎ口

ぼくはインスタントコーヒーがほとんどなので注ぎにはコダワリがありませんが、鍋やシェラカップと比べたらずっと使いやすいです。垂れたりはしません。

持ち手

立てた状態で、しっかりと自立するようになっています。

火にかけたときはもちろん、お湯を注ぐときに本体が動かず安定するのが大変良い。

使用してみた感想

こういっちゃ何ですが、とくに特筆すべき優れたところがある訳ではないんですよ。

シンプルな普通のヤカンです。

でも、使っていてなんとなく楽しいし、なんだか気持ちがほっこりします。

「トランギアのケトル」というキャラクターが見える気がするのです。

そんな道具はなかなか無い。

他に検討したケトル

コールマン パッカアウェイケトル0.6L

こちらも0.6リットルとコンパクト。安心のコールマン製は大変惹かれましたが、トランギアの「コロン」とした可愛らしさに軍配。

created by Rinker
コールマン(Coleman)
¥2,344 (2023/09/23 12:50:32時点 Amazon調べ-詳細)

ベルモント アルミケトル0.8L

これは最後まで迷いました。

丸々とした形も良いし、こだわりのある製品造りをするベルモント製。なにより、110サイズのOD缶がスタッキングできる!

トランギア買っちゃったけど、いまだに気になっています。

created by Rinker
Belmont(ベルモント)
¥3,144 (2023/09/23 12:50:33時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

ケトルで湯を沸かすという行為はなぜか楽しい。

だから、ケトルで淹れたコーヒーは、美味しくないわけがない。

必須ではないけれど、あれば気分が上々になる道具の筆頭格です。

まさにキャンプのロマン枠。

ソロでケトルの購入に迷っている人がいたら、ぼくはこのトランギアを勧めたいです。

小さく軽いケトル0.6Lは小回りが利いて、サッと少量のお湯を沸かすのにぴったり。

独特の雰囲気を持った、良い道具ですよ。

created by Rinker
trangia(トランギア)
¥2,500 (2023/09/22 17:58:44時点 Amazon調べ-詳細)
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次