天板を固定したい!【キャプテンスタッグ】アルミロールテーブルを改造する

こんにちは、shizuwaです。

ソロキャンプ界では、もっとも有名な道具の一つであろう『鹿番長のアレ』。言わずと知れたキャプテンスタッグの名品、アルミロールテーブルのことです。

とても使いやすい良くできた道具なんですが、欠点が一つだけあります。

持ち上げると、ゴムで繋いであるだけの天板が歪んでしまう。このテーブル唯一にして最大の欠点です。

移動しようとしてビールをぶちまけた思い出をもつ友は、きっと日本中にいるはずと信じてる。

目次

アルミロールテーブルの天板を固定したい

アルミロールテーブルの欠点

ソロなら十分な大きさと、ほどほどの収納性。ラフに扱えるアルミの天板に価格の安さ。キャンパーに広く愛用されるこのテーブルの良さは、その辺りのバランスにあるんじゃないかと思う。

これからソロキャンプを始める人に『テーブルは何を買ったらいい?』と聞かれたら、ぼくはまずコレを進めるだろう。

ながらく定番とされているだけの事はある名品です。

ただこのテーブル、モノを乗せた状態で動かそうと持ち上げると天板が歪み、うまく移動させることが出来ません。

ひっくり返した経験をもつ人も多いのではないでしょうか。

対策方法

対策として、コの字型の金具をテーブルの両サイドに着ける改造が、ネットでよく知られています。ぼくもこの方法で、快適に使えるようになりました。

先人たちの英知に感謝です。

やり方はいたって簡単。

用意するもの

コの字型をしたアルミ製の建材(アルミチャンネル)12mm
ホームセンターに売っているので、幅12mmの物を買いましょう。長いので切断して使用します。

金ノコ
金属を切るのに使うノコギリです。アルミは柔らかいので、100均に売っているもので大丈夫。

ヤスリ
切り口のバリを取り、キレイにするのに使います。紙ヤスリでも大丈夫ですが棒状の金属ヤスリの方が良い。こちらも100均で手に入ります。

作業方法

アルミチャンネルをテーブル天板の短い面に合わせて切ります。290mm以下であれば、だいたいで大丈夫ダイジョウブ。

切り口にヤスリをかけてバリを取ります。ついでに角も丸くしておくと、より安心。

切ったアルミチャンネルをテーブルの両サイドにセット!

これで完成です。天板をつかんで持ち上げても歪むことはありません。

アルミチャンネルはテーブルを畳むとき間に入るので、収納面でも邪魔にはなりません。

とっても簡単。15分くらいで出来上がりです。

まとめ

炭と肉とビールをぶちまけた大惨事。あのトラウマに怯える日々ともついにオサラバ。これで安心してアルミロールテーブルを使えることでしょう。

改造とは言っても簡単な作業なので、『鹿番長のアレ』をお使いの方はぜひともやってみて下さい。

思った以上に使い勝手が上がりますよ。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次