刃物– tag –
-
キャンプギアの定番 モーラナイフに惚れ直した!
モーラナイフといえば、キャンプでは大定番のギア。 かならずオススメに出てきますよね。 もちろん、ぼくも持っています。 手持ちのナイフが充実してきた今では2軍落ちし留守番が増えましたが、それでも、たまに持ち出してはガツガツと使っている一振りで... -
【ポケットシエラソー】軽量キャンプに相性良し!ミニマムなコンパクトのこぎり
大袈裟でもなんでもなく、本当にポケットへ入ってしまうコンパクトなノコギリを購入しました。 そのサイズゆえ用途は限られますが、薪ではなく『枝』を燃料とする小型のウッドストーブとは好相性。 こじんまりとした火遊びにピッタリ! 太い薪には全く太刀... -
WESN Bornas/ウェスンボーナス 一生モノの小型フルタングナイフ
WESN Bornas/ウェスンボーナスは、まさに一生モノと言える高品質な小型フルタングナイフ。アウトドアはもちろん日常での使い勝手にも優れた、アメリカ発スウェーデン製の逸品です。 -
【SWISS+TECH】のフルタングナイフがコスパ抜群で使いやすい!
リーズナブルだけど品質はよくて、ガンガン使える実用的なフルタングナイフが欲しいなら、ぼくのオススメは【SWISS+TECH】のこのモデル。 ナイフはキャンプに必須ではないけれど、あれば楽しくなる道具の筆頭格。 いかにも『アウトドアするぞっ!』って感... -
絶妙なバランス! ALECの薪割り斧が使いやすい【オートキャンプ】
ガッツリと薪割りをするなら、ナイフやナタよりもやっぱり斧が向いています。 最近、手斧よりも少し大きな全長45cmの斧を使っていますが、絶妙なサイズ感でとてもイイ。 コンパクトな手斧と比べ威力は段違いで、気持ち良く薪が割れます。 自宅だけで使うつ... -
野で遊ぶブッシュクラフト向きのフルタング斧【シルキーオノ[SILKY ONO]】レビュー
最近、シルキーのオノを使い始めました。 そう、あのノコギリで有名なSILKY【シルキー】が販売しています。 その名も【シルキーオノ[SILKY ONO]】 そのまんま。 あくまでも僕の個人的な感想ですが、シルキーオノは普通のオーソドックスな薪割り用の斧と... -
キャンプ道具 必ず持って行くレギュラー装備【焚き火編】
こんにちは、shizuwaです。 知らず知らずのうちに増えていくキャンプ道具。ふと気付けば、いつの間にか収納棚の一段が埋まっていたり。・・・恐ろしい。 そうやってお蔵入りを生み出していくのですが、毎回必ず持って行く不動のレギュラーもまた存在します... -
『初めての斧』にオススメ! PLOW(プラウ)の薪割り用 手斧レビュー
こんにちは、shizuwaです。 ぼくが薪割りに使っている斧は、PLOW(プラウ)というお店で買った、大変お求めやすい価格の手斧です。店頭で1500円ほどで購入しました。 キャンプで斧と言えば『ハスクなんとか』や『ハルタなんとか』などの北欧勢が有名です。... -
【モーラナイフ】ヘビーデューティーは錆びやすい?カーボンブレードは手入れが大事
こんにちは、shizuwaです。 モーラナイフのヘビーデューティーをキャンプで愛用していますが、これがよく錆びるのです。 いや、違うな。よく錆びさせてしまいます。 ブレードの素材がカーボンスチールなので、そもそもが錆びやすいナイフです。だからこそ... -
簡単なキャンプ料理なら道具は100均がオススメ
こんにちは、shizuwaです。 キャンプで料理、してますか? 野外で食べる食事は美味い。たとえカップラーメンや缶詰でも、それが外というだけで美味しさは増し増しだ。 ならば、野外でつくる料理は楽しい。との理屈も通って然るべきではないだろうかっ! 【... -
【薪拾い】斧とノコギリを持って河原をフラつくと怪しいのか試してきた
shizuwaです、こんにちは。 よい天気ですが、今週は残念ながらキャンプはお休み。 そのかわり、いつもの河原に薪拾いに行ってきました。 妻さんと子供も連れて行って協力してもらい、ちょっとした検証が目的なのです。 【薪拾いの様子】 怪しい・・・のか... -
冬の焚き火と薪拾い
こんにちは、shizuwaです。 早いもので、もうすぐ師走です。 そう、冬。雪の季節。 雪見だいふくと、そしてやっぱり焚き火ですよね。 【冬の焚き火は格別】 まぁ、焚き火紳士はたいがい一年中しているものですが、寒い季節はとくに格別です。 粉雪がちらつ... -
フランスのシンプルデザイン baladeo(バラデオ)のナイフがキャンプシーンに映える!
こんにちは、キャンプ料理は9割が鍋のshizuwaです。 キャンプで調理用のナイフと言えば、オピネルが有名ですよね。多く愛用される傑作です。 でも、だからこそ「オピネル以外が欲しい」と思っている人もいるのでは? そんな方にオススメしたいのは、ぼくも...
1