このサイトにはプロモーションが含まれています

【冬キャンプ】スリーピングマットのR値は6あればOK!説

いま、冬キャンプのマットのR値は『6』あればOK説を唱えています。

まぁ、説っていうよりかは、自身の体感なんですけどね。

ぼくは冬になって雪が降ると、嬉々として裏磐梯へ出かけて行って、キャンプを楽しんでいます。

最低気温が-10℃以下になることも珍しくない、わりとガチな雪中キャンプです。

そのときに使っているスリーピングマットですが、R値は6.4(4.9+1.5の2枚重ね)。

暖房もコットもない雪の上だけど、これで問題なく快適に眠れています。

小さなドームテントの中はバリンバリンに凍るけど、背中は至って暖か。

その体験から、山頂などの極地ならともかく、通常の冬キャンプであればマットのR値は6くらいで十分だなぁって思っています。

もちろん、R値は高ければ高いほど良いんですが、そのぶんお値段も高いですからねぇ・・・。

目次

冬キャンプのR値は超重要

昨年からキャンプを始めた友人がいるんですが。

ぼくと同じく裏磐梯をメインフィールドとしている彼は、目下「今年は冬キャンプするぞ!」と鼻をフンフン鳴らしながら意気込んでおり、そのためのギアをせっせと買い込んでいます。

先日、その友人とスタバでコーヒー飲みつつ、一緒に冬用マット選びをしていたんですが、最新エアマットの性能の進化ぶりはすごいですね。

驚きました。

R値8.5⁉

しかも重量がたったの472gしかない。すげぇ!

王者サーマレストのネオエアーXサーモも近いスペックを持っていて、こちらもすげぇ!

良いな~これ良いな~って、見てたらもう自分が欲しくなってしまいまして。

「このあたりを買っとけば間違いないよ」

と、私情と思惑まじりに、これら最高級品を勧めてみたんですが、

「いくらなんでも高すぎるよ!」

という至極まっとうな理由で却下されました。

彼はまだ、正常な感覚を保っているみたいです。

キャンプにハマると、それがだんだん麻痺してくるとも知らずにね・・・w

R値ってわかりずらいよね

冬用のマットを選ぶさい、とっても重要になってくるのが、R値という数字。

R値っていうのは、断熱性をあらわす数値です。

断熱性を示すR値 (建築・キャンプ):熱の通しにくさ、断熱性の高さを表す指標。値が高いほど断熱性が高いことを意味します。~AIによる概要
R値はASTM規格によって国際標準化された数値です。

でも、このR値ってなんだか得体が知れなくないですか?

たとえばダウンの寝袋みたいに、量が増えればそれだけフワンフワンになって、見た目にも「暖かそう!」って、分かりやすい何かがあるわけでもなく。

まるで数学の公式の中に「xの仲間のひとつだよ。俺って重要なんだぜ!」みたいな顔して入ってる、謎の記号っぽい不穏さを感じませんか?

「お前だれやねん?」みたいな。

というようなことを、先の友人が言ってました。

マットを5個も6個も持っていて(7個だった)、季節と気分で使い分けているぼくのような重症キャンパーなら、数値の違いも体感として分かるんだけど。

始めたばかりだと、わかりずらいよねぇ。

調べれば、いちおう、こういうのも出てくる。

これを見れば、数値が高いほうが良いのは分かる。けど、そのぶん、値段も高くなる・・・。

「結局のところ、自分の環境だとどれが良いのかさっぱり分からん」

と、先の友人は憤っておりましたw

『R値6』でマイナス10℃も大丈夫(個人差あり)

そこで、−10℃以下で雪中キャンプを嗜むぼくのマット事情を説明したのです。

ずばり、冬キャンプでのR値は6あれば大丈夫だよ、と。

R値4.9のエアマット
R値1.5のクローズドセルマット
合計R値『6.4』

この2枚使いが、ぼくの冬キャンプのスリーピングマットです。

これでテント内の気温が−13℃の夜も平気だったので、よっぽどの極地でもない限り大丈夫なはず。

ちなみに、エアマット(R値4.9)だけでも、−7~8℃くらいなら平気です。

クローズドセルを併用しているのは、雪上で座布団代わりに使ったり、万が一のパンク対策など、なにかと便利だから。

マット類はできるだけ名の知れたメーカーを選んだ方が安心。技術のノウハウは、スペックだけでは見えないところに現れてきますからね。

でも有名メーカーはそれなりに高価なので、大学生の子供がいる友人には、性能のわりにリーズナブルなネイチャーハイクを勧めておきました。ぼくは使ったことないけれど・・・。

車の横ならインフレータブルもあり

車の隣でしかキャンプしないなら、インフレータブルマットというのも悪くない。

インフレータブルマットとは、フォームなどのクッション材が内部に内蔵されているマット。エアマットに比べ大きく重いが、安価なのものも多い。

エアマットにくらべサイズは大きくなるけれど、車の横で、さらにソロなら問題ない。

ぼくもオートキャンプのとき、コットと組み合わせてたまに使います。

created by Rinker
シートゥサミット(SEA TO SUMMIT)
¥12,980 (2025/11/17 21:38:11時点 Amazon調べ-詳細)

シートゥサミットのキャンプマットS.I.は、R値4と十分な数値があるうえ、インフレータブルの割にはそこそこコンパクトになる。

ぼくは持ち運びも考えてこれにしたけど、どうせ車の横でしか使わないなら、もっと大きくてもR値の高いやつを選んでも良いかも知れませんね。

だって、今はR値10以上もあるのが、けっこうお安く売っているんだもの。ビックリだよ!

ただ、WAQってメーカーは良く知らないんだよなぁ・・・、って思ってたら、コールマンに似たようなのがあって、なんと、さらに安いではないですか!

ぼくは基本、軽量系のギアが好きなんだけど、コールマンは別。

大きくても重くても、コールマンのギアは大好き。

品質も良さもあるけれど、なにより、使っててワクワクを感じるんです。

このへんは、昔の第一次キャンプブームの影響かもしれませんね。

当時、叔父が大きなモーターボートを持っていて、それに乗せもらって猪苗代湖でアウトドアを楽しんでいました。

そのときの道具がほぼコールマンでしたから。

このマットも、見ていたら自分が欲しくなってしまいました。厚さ10cmの寝心地ってどんなだろう?!

まとめ

冬キャンプに必要なマットのR値って、調べてみるといろんな意見があって、分からなくなったりしますよね。

じっさい、寒さの感じ方やキャンプスタイルなどはまさに十人十色なので、自分に合うものは試行錯誤して見つけるしかない・・・のかもしれません。

ぼくの場合は、

  • 雪の上
  • 気温-10℃以下も有り
  • コット不使用
  • 暖房不使用
  • バックパック装備

という条件で、いろいろ試した結果、

【エアマットとクローズドセルマットの併用で、合計R値6.4】

に落ち着きました。

これで問題なく快適に眠っています。

エアマット単体でも良いのですが、クローズドセルは持っていると何かと便利なので、欠かせません。

ちなみに肝心の友人は、色々と物色していたら想像以上にマネーが必要という辛い現実にぶち当たってしまい、今年の冬キャンデビューを諦めかけてしまいました。

コンパクトな石油ストーブまでは買ったけど、それ以上は手が回らねぇ・・・、だそうです。

よく分かるよ・・・良いギアは高いよねぇ。

とりあえず、「車の横にテント張って物量に物を言わせれば何とかなるよ」って、慰めのようなアドバイスを送っときましたが、さてどうなるか・・・w

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次