買ってはみたものの、結局使わなくなってしまう道具ってありますよね。
お蔵入りってやつです。
ぼくにとって、アルコールストーブ(バーナー)もそのひとつ。
4~5回は使ったと思うけど、その後出番は無くなってしまいました。
たしかに魅力的な部分もたくさんあります。
でも、スタイル的に合わなかったってことでしょうかね?
アルコールストーブを検討している人やガスと迷っている人へ、ぼくのお蔵入り理由をご紹介。
アルコールストーブお蔵入りの理由
アルコールストーブとは、その名の通りアルコールを燃料とするアウトドア用の火器です。
ガスやガソリンを使う火器と比べたとき、アルコールストーブの大まかな特徴は、
- 軽量コンパクト
- 静か
- ランニングコストが安い
- やさしい炎に癒される
といったトコロでしょうか。
利点ももちろん多いのですが、性能以外の部分に魅力を見出す、いわば『ロマン枠』としての側面も大きな道具です。
各メーカーから沢山の種類が発売されており、さらに近年はガレージメーカーが特徴的なアルコールストーブを相次いでリリースしています。
文字通り、いまとても『熱い』キャンプ道具のひとつ。
ぼくが持っているのは、もっともオーソドックスで有名な製品、トランギアのTR-B25アルコールバーナーです。

ですが買ってはみたものの、4~5回で使わなくなり、お蔵入りしてしまいました。
その理由がこちらです。
理由その1:面倒
『不便を楽しむ』キャンプで面倒なんて、身も蓋もない理由なんですが・・・。
ぼくは基本、キャンプでの食事は焚き火でつくるから、火器はサブ的な位置づけです。

その役割は8割がコーヒーの湯沸かし、2割が朝食。
たいして使いません。
しかもソロなので、沸かす量は1回につき150~200mlと、ごく少し。
『少量のお湯を頻繁に沸かす』という使い方です。
これだと、いちいち『アルコールを注いで火をつける』動作がだんだん面倒になってきて、結局は点けるのも消すのもワンタッチなガスに軍配があがりました。
設営を終えた最初の1杯をアルコールストーブで淹れるのは、最高なんですけどねぇ。
理由その2:そこまでコンパクトじゃない
いやね、誤解のないように言うと、アルコールストーブは間違いなくガスやガソリンよりコンパクトです。
でも、110サイズのOD缶ガス&コンパクトなバーナーの組み合わせと比べちゃうと、ガスの利便性をひっくり返せるほどの差じゃないんですよね。
もちろん、この感じ方は個人差があります。
ぼくはバックパックでキャンプをするとは言え移動自体は車。

そこまで軽量化にこだわっていないというのも理由です。
理由その3:コントロールが難しい
アルコーブストーブは、ガスに比べ炎のコントロールがききません。
そういう『おおらかな部分も含めて楽しむ道具』なので、けっして欠点ではないのですが、不便に感じることはあります。
例えば予想外に天気が荒れて、焚き火調理のできない時。
そんな場合はテント内や前室で調理するのですが、細かな調整の出来ないアルコールストーブは怖いです。

てか、ぼくは無理。
火力の弱いイメージがあるかもしれませんが、結構大きな炎がでますよ。
『万が一ひっくり返したら・・・』とか考えると、やっぱり外でしか使えない。
結果、OD缶ガスを使う
ということで、OD缶のガス火器を使っています。
完全にロマンより利便性を取ったカタチです。
たしかにアルコールストーブには風情があるんですけど、コーヒー1杯淹れるごとに、いちいち感じなくてもいいかなって。
まとめ
ここまで書いといてなんですが、道具の良し悪しではなく『合う合わない』って、すごく感覚的なものだと思っています。
スペックやレビューでは分かりません。
今は『合わない』と感じていても、後々スタイルや好みが変わって『すごく合う』になるかもしれないし、逆も又しかり。
それも、道具選びの楽しさではないでしょうか?
とにかく『気になるなら使ってみる』
結局これしかない!
ホント身も蓋もない終わり方でスミマセン。
最後に
突然ですが引っ越しまして。
それに伴い、どこへいったか分からなくなっていた道具がいくつか出てきました。
トランギアのアルコールストーブもその中のひとつ。

あまりに久しぶりにみたので、今年はまた使ってみようかな?って気になってます。
良い道具なのは確かだし、自分の好みも変わっているかもしれませんからね。
とりあえずは、使ってみないと分からない!
コメント