こんにちは、静かなキャンプが大好きなシズワです。
『静か』といえばアルコールストーブ。
無音で揺らめく炎に癒されますよね。
でも、そのつど燃料を入れるのが面倒だったり。
そこで固形燃料です!
普通の固形燃料は1回使い切りですが、繰り返し何度も使えるビッグサイズがあるって知っていましたか?
アルコールストーブのような静かで穏やかな炎と、燃料補充の必要がない手軽さで、ソロキャンプとの相性はなかなかです。
素朴な使い勝手で、なんだかすごくイイ感じの道具ですよ。
繰り返し使える固形燃料
ぼくが使っているのは、ニチネン・屋外用トップ丸缶250g。
青い固形燃料でおなじみ、ニチネンの製品です。
サイズは250gと600gの2種類。
ソロキャンプで使うなら250gがいいでしょう。
ちなみに、250gと600gの内容量の差による違いは、燃焼時間ではなく火力の強さだそう。
600gのほうが火力が強いかわりに燃焼時間は短いです。
ニチネン・屋外用トップ丸缶250g
- 直径 / 10.2cm
- 高さ / 6.5cm
- 容量 / 250g
- 燃焼時間 / 約150分(中ふた使用時約200分)
- 主成分 / メタノール
サイズ的には、アウトドア用ガスのOD缶250より少し小さいくらいです。

思ったほどコンパクトでもないけれど、これひとつで完結するので、とても手軽。
ゴトクと火力調整用の中蓋が付いています。

燃料の揮発を防ぐため、蓋はガッチリとハマっています。
素手で開けるのは難しいので、なにか道具が必要。

コインでもOK。
中にはピンクの固形燃料がぎっしりと詰まっています。
使用方法は、ここに火を着けるだけと簡単。

付属のゴトクは、指で押し曲げて使います。
一見、「こんなんで大丈夫?」と不安になるものの、使ってみると意外と丈夫。
ソロ用のクッカーくらいなら問題なく支えられます。

形状にもよりますが、直径12cm位までのクッカーなら、ワリと安定して乗りますよ。
火力調整は中蓋をのせるだけ。
細かな調整はできませんが、まぁ、そもそもそういう道具なので。

多少弱火にはなりますから、沸騰した後の煮込みとか、炊飯なんかにはちょうどいいです。
じつにシンプル。
消火は、蓋を逆さまに被せればすぐに消えます。

その後、完全に冷えたのを確認したら、蓋をキッチリ閉めておきます。
隙間があると、燃料が揮発してしまうのでキッチリと。
未開封時ほどの長期保存は無理ですが、ある程度はもちますので、数度のキャンプにわたって使用可能です。
再度使用するときは、燃料の表面が固まっています。

このままでも使えないわけじゃないんですが、燃えずらいです。
突くと簡単に割れますから、ナイフ・木の枝・ペグ等を使って取り除きましょう。

主燃料のメタノールは身体に有害なので、口に入らないよう注意!
ニチネントップのメリットは『手軽さ』
このニチネントップ、使い勝手はアルコールストーブに近い印象。
燃焼音がしないので、静かに炎を眺めながらお湯が沸くのをじっくりと待つ、みたいなシチュエーションに癒されます。
また、(ガス・ガソリンにくらべ)火力が弱い、風に弱いといった特徴も同じです。
では、アルコールストーブとなにが違うのか?というと、ズバリ『手軽さ』。
置いて火を着けるだけなので、設置も撤収も手間要らず。
とにかく手軽。
ぼくはアルコールストーブも嫌いじゃないんですが、あまり使いません。

1~2回なら良いんですが、何度も使うには面倒だし、お酒が入って酔ってくるとひっくり返しそうでちょっと怖い。
なので今は、ほぼデイキャンプ専用になっています。
ニチネントップだと、このあたりの不満点はほぼ解消!
この手軽さが最大の利点です。
ニチネントップのデメリットは『使い切るのが難しい』
もともと火力の強い火器ではないのですが、繰り返し使って中身が減ってくると、さらに火力が弱くなるのがちょっと不便。
中身が3分の1くらいになったころから、体感できるほど弱くなります。
完全に使い切るのは難しいかもしれません。
使用例
何度かキャンプで使っていますが、イイ感じです。
火力はほどほどなんですけど、コーヒー飲んで、鍋やラーメンを食べてといった用途なら、なんの不満もありません。
ソロでこじんまりと使う分には、冬以外ならメイン火源としても問題なさそう。
ただ風にはちょっと弱いので、風防は用意した方がいい。

道具然とした、ちょっとレトロな見た目も素敵。こういうの大好き。
さらに、中国製のチタンウッドストーブにINしてみたら、ウマい具合に入りました。

薪を使って底上げしたらなおピッタリ。

風防・ゴトクとして完璧なうえ、熱がこもるのか煙突効果か、火力がかなり上がった印象です。

ウッドストーブ本体も、焚火と違い下部は熱くならないので、容易に動かせて便利。
いいコンロになりました!
クッカーのサイズによっては、ウッドストーブの外側だけを使って風防にするのもイイ感じ。

こちらの方が、点火・消火は圧倒的にやりやすい。
まとめ
こういう缶入りの固形燃料、昔からあるみたいですね。
温故知新じゃあないですけれど、使ってみると、シンプルさ故の使い勝手の良さにあらためて驚きます。
命の危険の心配のない遊びのキャンプだからこそ、こういう味わいを求める道具を選ぶのもまた一興。
単純に、こいつで調理している時間は、なんだかほっこりしてきます。
ホームセンター等でも普通に売っているので、入手性が良いのも利点。
そしてなにより、この手軽さはいいですよ!
コメント