個人的オススメの【冬用シュラフまとめ】寝袋は早めに準備しないと間に合わない!

冬キャンプの準備をするならまさに今、夏~秋の季節です。

とくに寝袋は、早く動かないと間に合いません。

「いやいや、まだ夏が終わったばかりじゃん」

と思うかもしれませんが、これが秋も終わり頃になると、ぜんっぜん無くなっちゃうんですよ!

9月ならまだ、各メーカの冬用寝袋が定価で手に入ります。

なので、準備をするなら早めが良いのです。

目次

冬キャンプには冬用シュラフを

毎年のように冬のキャンプを楽しんでいるような、そんな猛者の皆様には何の意味もない話ですが、冬には冬の寝袋が必要です。

新しい趣味としてキャンプを始めて、

「さあ冬もやってみようか!」

とすっかりハマってしまった人たちには、早めに冬用寝袋の準備をお勧めします。

理由は単純、売り切れちゃうから。

ここ数年はとくに早く無くなるような気がします。

冬用シュラフはあったほうが絶対イイ!

冬用の寝袋がなくても、とりあえず冬キャンプは可能です。

  • 電源サイトで暖房を使う
  • 3シーズンの寝袋を数枚重ねて、寒さを乗りきる

など、方法はいろいろ。

けれど、やっぱり冬用寝袋ですごすのがイチバン楽しいし、心地良いんですよね。

それにコンパクトなダウンにすれば、行ける場所も広がります。

シュラフ選びは難しいので

寝袋選びは、慣れていないと難しいものです。

適当に選んで寒さに震えることになったりしたら、目も当てられません。

「化繊かダウンか?」

「ダウンのフィルパワーは?」

「グースとダック?」

「ダウン量は?」

「撥水はいる?」

などを包括的に考えて、自分の用途にあったモノを選ぶのが重要になってきます。

分かりづらいですよね。

まぁ、すごく単純に言うと「知識と経験がないと難しい」ってこと。

なので今回は、冬のキャンプ大好きなぼくが、独断と完全なる好みからオススメの冬用寝袋を選んでみました。

参考になれば幸いです。

ちなみにぼくのキャンプスタイルは、基本的にバックパック。

冬は、主に裏磐梯で雪中キャンプを楽しんでいます。

あわせて読みたい
マイナス18℃の暖房無し雪中バックパックキャンプ 誰もいない雪原が最高に気持ちイイ! 早いもので、気づけば2021年も3月です。 振り返ると今期の冬は雪に恵まれ、最高の雪中キャンプが楽しめました。 ここ最近の記事でも触れていましたが、今シーズンは自己...

使用シュラフは、イスカのニルギリEX。

その理由はこのとおり。

  • 1泊しかしないから、撥水はほどほどで大丈夫
  • 真冬以外も使いたいので暑すぎないもの
  • -10度以下なら、他と組み合わせる前提
  • 大幅値下げで安かったw

など。

個人的に選ぶ!冬キャンプのおすすめ寝袋

使用温度帯を寒い(-5度くらい)すごく寒い(-10度くらい)の2つに分けて、それぞれオススメの寝袋をピックアップ。

選別基準は、『自分も使いたいと思うモノ』です。

主にイスカナンガから選んでいます。

ナンガは別注品のコスパが良いのですが、どうせ長く使うなら1~2万の価格差より、自身の満足度を優先させたい。

と僕は思っているので、あえてのメーカー純正品推しです。10年使うことを考えたら、たいした価格差じゃありません。

それに別注品はダウンの質が違っている場合もあるので、正直めんどくさい。

グースとかダックとか・・・

同じような理由から、最近勢いのある中国メーカーも除きました。レビューを読む限り品質は問題なさそうなんですが、如何せん自分で見たことも触れたこともないので・・・。

ちなみにモンベルが入っていないのは、アマゾン等で適切な価格の商品を見つけられなかったからです。

寒いときに使いたい寝袋(-5度)

個人差はありますが、だいたい-5度くらいまでなら快適に眠れる寝袋。

晩秋~冬~初春と幅広く使っていけるので、使い勝手が良いです。

-10度以下でも、服装やカイロ・湯たんぽなどで工夫すれば大丈夫。快適かどうかは別ですが。

平地のキャンプ場なら、だいたいこのクラスで対応が可能です。

軽さ・コンパクトさが重要な場合もオススメ。

イスカ・ニルギリEX

  • 収納サイズ:φ20×34cm 
  • 重量:1270g

イスカのニルギリEXは、同社のダウンプラスシリーズのひとつです。ダウンプラスは「高品質ダウンシュラフのなかの低価格モデル」みたいな位置づけ。

性能に対してコスパが良く、キャンプにはオススメです。

上位モデルと暖かさは変わりませんが撥水力がすこし劣るので、結露する環境で連泊するならエアドライトかオーロラライトを。

イスカ・エアドライト670

  • 収納サイズ:φ20×34cm 
  • 重量:1070g

イスカのエアドライトシリーズは、ダウンプラスの上位モデル。

ニルギリEXとの違いは、撥水力が高いのと200g軽いこと。暖かさは同じです。

生地もニルギリEXがポリエステル、エアドライトはナイロンという違いがありますが、これは良し悪しというより好み。

綿と絹みたいなもんです。

ナンガ・オーロラライト600DX

created by Rinker
ナンガ(NANGA)
¥45,800 (2024/09/12 14:32:58時点 Amazon調べ-詳細)
  • 収納サイズ:φ17×31cm 
  • 重量:1050g

ナンガ・オーロラライト750DX

created by Rinker
Nanga(ナンガ)
¥53,944 (2024/09/12 00:06:06時点 Amazon調べ-詳細)
  • 収納サイズ:φ19×31cm 
  • 重量:1200g

防水透湿でおなじみのオーロラライトも濡れに強い寝袋。

600DXでもいいですが、できれば750DXにしたいところ。

濡れに対して強いので、連泊やタープ泊にオススメ。


1泊のみなら、オススメはニルギリEX。

連泊やタープ泊ならエアドライトかオーロラライト。

理由は結露です。

たとえ結露で寝袋が濡れてしまったとしても、1泊なら一晩もてば良いだけなのでさほど問題ありません。でも連泊となると、冬は寝袋内部まで乾かすのは難しいから防水・撥水性能が重要になってきます。

すごく寒いときに使いたい寝袋 (-10度)

-10度付近でキャンプする場面が多かったり、寒がりな人はより暖かいコチラが良いです。

また、価格の高さ・サイズの大きさ・重さを許容できる場合もオススメ。

イスカ・デナリ900

created by Rinker
イスカ(Isuka)
¥32,471 (2024/09/12 14:32:59時点 Amazon調べ-詳細)
  • 収納サイズ:φ22×38cm 
  • 重量:1600g

イスカのデナリ900は、ニルギリEXと同じダウンプラスシリーズの寝袋。

やはり、性能に対するコスパがイイ!

タケモ・スリーピングバッグ9

  • 収納サイズ:φ22×39cm 
  • 重量:1440g

タケモは、元イスカの中の人が立ち上げたブランド。直接見たことはありませんが、イスカによく似た造りだそうです。

これもコスパが素晴らしい。

イスカ・エアドライト860

  • 収納サイズ:φ21×37cm 
  • 重量:1330g

エアドライトのより暖かいやつ。紫の寝袋ってちょっと見ないよね。

ナンガ・オーロラライト900DX

created by Rinker
Nanga(ナンガ)
¥54,625 (2024/09/12 14:33:01時点 Amazon調べ-詳細)
  • 収納サイズ:φ21×41cm 
  • 重量:1400g

ナンガだとオーロラライト900。


基本的な選び方は『-5度』のときと同じです。

1泊ならコスパに優れた『デナリ900かタケモ』

連泊やタープ泊なら濡れに強い 『エアドライド860かオーロラライト900DX』

オートキャンプ限定なら化繊もアリ

車横付けのオートキャンプだけなら、価格が安く扱いも楽な化繊の寝袋がオススメです。

あわせて読みたい
冬の寝袋、オートキャンプには化繊がオススメ! 2万円以下で買える実力派の冬用化繊シュラフ3選 冬キャンプに行こうと思ったら、絶対に必要なのが暖かい寝袋(シュラフ)。最重要アイテムです。 というか、これが無いと始まりませんよね。 ところで、「冬用の寝袋は...

そのぶん、大きく重いですが、車なら問題なし。

まとめ

完全に個人的趣向による、冬の寝袋選びでした。

ぼく自身が「次に買うならこの中から選びたい」という内容でもあります。

迷ったとしても、ここに挙げたメーカーから選んでおけば間違いはありません。

さらに言うなら、余裕さえあれば【イスカのエアドライト】【ナンガのオーロラライト】のどちらかにすれば、キャンプ使用ならまず問題なし!

もちろん、モンベルやタケモでも良いです。

個人的には、質実剛健イメージのイスカが好きかな。

ちょっとお高いですが、大事にして10年使うと思えば安いもんだし、なにより寝袋はケチらない方が絶対に幸せになれる道具です。

普通のキャンプで使うにはちょっとオーバースペック気味ですけど、オーバーするぶんには全然OK

むしろ、この上がないから「もっと良いのに買い替えよう」なんて気も起きなくなりますよ。

結果的に節約できる、とw

それに『雪原にスノーシュー履いてバックパック背負い入って行って、-10度の中で無暖房』なんてスタイルだと、このクラスの寝袋が欲しくなります。

冬用寝袋は冬を待たずして品切れになるか、あっても定価より高くなってしまうことが多いので、早めに購入するのをオススメします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次