『これいいね!』と思って買っているハズなんだけど、結局使わず、しまい込んでしまったお蔵入り道具。
その理由は、好みが変わったり想像してたのと違ったり、まぁ色々とあるわけですが、誰しも少なからず経験があるのではないでしょうか?
結局のところ無駄遣いと言ってしまえばそれまでの、自身の見通しの甘さを反省しつつ、そんな道具たちに再び日の目をとの考えからはじめたお蔵入りシリーズ。
今回は『ユーコ キャンドルランタン』です。
雰囲気抜群な癒しアイテム キャンドルランタン
照明としての明るさには決して期待できないけれど、雰囲気を愉しむ灯りとしては抜群の優秀さを誇るこのランタン。
愛用している人も多いかと思います。
同じく雰囲気がとても良い『ハリケーンランタン』はちょっと大きいので、代わりにコンパクトな『ユーコ キャンドルランタン』を、という選択の仕方もおおいに有りです。

そんな人気のある有名ランタンですが、お蔵入りしてしまいました。
お蔵入りは2度目です
ユーコ キャンドルランタンを購入したのはもう何年も前のことです。
その後すぐに、最初のお蔵入りをしています。
そしてすっかりその存在を忘れていましたが、昨年、道具整理をしていたら引き出しの奥からひょっこりと出てきました。
『いいの見つけた!』
と、再び使い始めてみると、小さな炎がゆらゆら揺れる様子はなんとも癒されて、眺めていると良い心地です。
でも、何回か使っているうちに、存在と一緒に忘れていた欠点も思い出してきて、結局2度目のお蔵入りとなってしまいました。
ユーコ キャンドルランタンの欠点
このランタンの最大の欠点。
それは、『蝋がこぼれて汚れる』こと。

ちょっと動かしたときや、火を吹き消すとき、どんなに注意していても蝋がこぼれて、本体を汚してしまうのです。
とにかく慎重に扱えば大丈夫なのかもしれませんが、そもそもアウトドアで活躍する道具なのに、そんな気を使いながら扱うのはなんだか腑に落ちません。
それにキャンプの夜なんて、大概酔っぱらっているものです。慎重な扱いなど出来るはずもありません。
結果、一本のロウソクが燃え尽きるころには、ランタン本体は蝋まみれ。
これを掃除するのがいちいち面倒。というのがお蔵入りの理由です。

この蝋を取り除く方法としては、『火であぶる』『熱湯に漬ける』などがあり作業自体は簡単ですが、わざわざやっていられません。
結局、お蔵入りとなってしまいました。
いっそオイルランプ化してみようかな?
コメント