キャプテンスタッグ【アルスター火消しつぼMサイズ】シンプル・丈夫・ソロキャン向け焚き火アイテム

キャンプで焚き火をするならば、必ず持っておきたい、持たねばいけない。

火消しつぼは、今や必須ともいえるアイテムになりました。

灰や燃え残りはそのままにしておけないし、灰捨て場のあるキャンプ場でも、そこまで運ばなければいけません。

焚き火台のまま持って行こうとすると危ないし、風で舞った灰をかぶってしまう、なんてことも。

服につくと、とにかく落ちないんですよねぇ。

そんなときに必要なのが、火消しつぼ。

使ってみればわかりますが、炭や灰の始末がとても簡単になりますよ。

目次

シンプルしっかり【アルスター火消しつぼ】

ソロキャンプに!アルスター火消しつぼ・Mサイズ

ぼくがオートキャンプのときに使っているのは、キャプテンスタッグのアルスター火消しつぼ・Mサイズ。

オシャレさを微塵も感じさせない、実用性成分100%で作られた、古き良き鹿番長テイストのアイテムです。

実際、ずいぶん昔に購入したので、所有しているのは旧モデル。

現在は新モデルになっていますが、オシャレさが無いのは変わりません(笑

MとLの2サイズありまして、ソロ向けなのはMサイズ。

本体は【外径175×高さ165mm】、すこし大きめのクッカーのような外見。

蓋にロックや密閉機構はなく、ただ上に乗っているだけですが、ちゃんと消火します。

シンプルで丈夫

本体の材質は、熱やサビにつよいアルスター鋼板。

アルスター鋼板とは、鉄にアルミメッキを施した鋼板で、耐熱性・耐食性に優れています。

とくに洗ったりもせず、もう7年くらい使用していますが、まだまだ健在。

とても丈夫です。

その役目から、ラフに扱うことが目に見えている道具ですから、頑丈なのはすごく助かる。

炭を入れると本体はすごく熱くなるので、地面を焼かないように、取り外し可能な脚が付いています。

さすがに草地はダメですけれど、地面ならそのまま置けるから便利。

ちなみに現行モデルだと脚が長くなっているので、ワリとどこでも置けそうです。

とまぁ、アルスター火消しつぼは、ひじょうにシンプルな製品。

それゆえにとても使いやすい。

オシャレさはないけれど、必要十分

燃やす前の薪の大きさからくらべると、

「こんなサイズの火消しつぼで大丈夫?」

と思うかも知れませんが、ソロならじゅうぶん。

ぼくはユニフレームの薪グリルで焚き火をするときに、このアルスター火消しつぼを使います。

けっこうガッツリと、4~5時間焚き火した後の灰もちゃんと入りますよ。

シンプルで使いやすいアルスター火消しつぼですが、唯一の不満点はフタを固定できないところ。

たまに車の中でひっくり返って、灰をぶちまけています。

火は消えているものの、掃除がタイヘン。

そんな経験をした人が、ぼく以外にもいたのでしょう。

現行モデルは、ちゃんと蓋が固定できるようになっています。

脚もより高くなるなど、使い勝手が増しているようです。

現行アルスター火消しつぼ・Mサイズのスペックはこちら。

製品サイズ(約)205×195×高さ220mm(本体:外径175×高さ165mm)
重量(約)セット640g
材質(品質)本体・ふた:アルスター鋼板、スタンド・ハンドル・つまみ:鉄(クロムめっき)
仕様/その他セット内容:本体x1・ふたx1・スタンドx1・ハンドルx1
買い替えちゃう!?

最近は火消しつぼも色んな製品がありますが、機能を優先するならば、シンプルで安価、そして丈夫な『アルスター火消しつぼ』でじゅうぶんです。

まとめ

場所や地域差はあるかもしれませんが、ひと昔前までは、焚き火やBBQ後の炭を埋めるのはワリと一般的でした。

いけないコトだという意識も風潮も、とくになかったと思います。

けれど今になって、それは間違いだったとハッキリ言えます。

炭はいっけん自然の物の様だけど、じつは土に還らない。

そうして長年かけて埋められた炭がたまってしまい、使えなくなった野営地があちこちにあると聞きました。

キャンパーとして、それは悲しい。

正直、遊びにまでルールだモラルだ言うのはあまり好きではないんですが、やっぱり、最低限の心遣いってのはありますからね。

自然のなかに捨てられた焚き火跡や炭を見るのは、たしかに気持ちのいいものじゃない。

ちゃんとした後始末のためにも、火消しつぼは、やはり必須の道具だなって思うのです。

そんなに高価でもないしね。

焚き火シートとあわせて、持っておくと安心です。

あわせて読みたい
チクチクしない!【シリコンコーティングのスパッタシート(焚き火シート)】レビュー 最近の焚き火シーンでは必須ともいえる道具となった『スパッタシート(焚き火シート)』 主にガラス繊維素材で出来ていて、素手で触るとチクチクするのが欠点です。 取...

ちなみに、バックパックキャンプのときは、コンパクトな袋状のものを使っています。

あわせて読みたい
バックパックにも入るコンパクト火消し壺! 中華製アッシュサックの使用レビュー こんにちは、シズワです。 焚き火後の炭の処理に、『アッシュサック』なるものを買ってみました。 要は耐熱性の袋でして、ここに炭を入れて消火したのち持ち帰るという...
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次