ランタンに魅了される人は多い。
コレクターもいるし、バースデーランタンなんてのもある。
一度使ってみれば、LEDにはない暖かな魅力があるのに気付くだろう。
『明かり』じゃなくて『灯り』。
でも、ソロキャンプでガソリンランタンってどうなの?
ソロでガソリンランタンっている?
ソロでガソリンランタンが必要と聞かれたら、『お好みで』って答えになってしまいます。
結局、なんでも好きに出来るのがソロキャンプの良いトコロですからね。
気に入ったのなら使えばいいかと。
とは言え、これでは我ながら、身も蓋もない。
昨今のランタン事情
ご存じの通り、ランタンの種類はおおまかに分けて3つあります。
- LED
- ガス
- ガソリン
キャンドルや灯油もありますが、『より主流の』という意味で省きます。
現在のメインはLED。小さく軽く、火を使わないので安全。手軽な上に、最近は明るさも文句なしです。
デザインの自由度が高いので、自分の好みにあったモノを見つけられるのも良いですね。

こうして改めて書いてみると、『そりゃ主流になるわけだ』って感じです。
対してガソリンランタンは、この3種の中で扱いにもっとも手間が掛かります。
ただ、この手間が魅力でもあるので、けっしてデメリットではありません。
ポンピング楽しいよ。
ソロでガソリンランタンを使った感想と、使わなくなった理由
ここからは、ガソリンランタンを持ってはいるけど滅多に使うことはなくなった、ソロメインであるぼくの見解です。
あくまでも個人的な感想なので、『キャンプのスタイルが似ている人なら参考になるかも?』程度に見て頂けたらこれ幸い。
所有しているのは、コールマンのノーススター。定番のランタンです。

一時期ソロでもよく持ちだしていましたが、今はほぼお蔵入りの状態です。
何故か?
主な感想と理由はこのとおり。
明るすぎ
ガソリンランタンの特徴として、その光量があります。とにかく明るく、サイト全体を照らすことが出来ます。
それまでは100ルーメン程度の小さなランタンしか使っていなかったので、初めてノーススターを灯したときは、あまりの明るさに驚きました。
最近はLEDもかなり明るいので光量でのアドバンテージはさほどありませんが、それでも、炎特有の柔らかな灯りは魅力です。
とはいえ、そもそもソロならヘッドライト一つでも問題はない訳で。
『明るいにこしたことはない』という意見もありますが、広く目を配らなければいけないファミリーキャンプならともかく、ソロは雰囲気重視です。
隣に闇夜を残しておきたい。

ですので、そこまでの明るさは必要性を感じません。
ガソリンランタンの炎の灯りも良いのですが、ソロにはオーバースペックでした。
道具としては楽しいけれど
ガソリンランタンでは火を灯すための準備があり手順があり、それらを覚えたうえで慣れもいる。
スイッチ一つのLEDでは得られない、道具を扱う楽しさがあります。

この楽しさ、好きな人は好きだよね。わかります。
けれど、大きさや重さ、手間とトレードする程じゃなかった。たまに使うぶんにはいいけど、毎回は持って行く気になりません。
燃料問題
燃料となるホワイトガソリンは簡単に手に入ります。燃費を考えると、さほど高いものでもありません。
ただ、なかなか使いきれないんです。

結果、長期間にわたり倉庫に保管することになるのですが、これに対する家族の評判がすこぶる悪かった。
そりゃそうだよね、ガソリンだもん。農機具とか有るならともかく、普通の主婦ならイヤだよね。
当然の反応だと思います。
家族もアウトドア好きなら違ったかも?
ソロでガソリンランタンを使うなら夏!
いろいろと否定的なことを書きましたが、良い道具であることに変わりはなく、たまに使うと楽しいです。
マンネリ打破というヤツですね。
では、どんな時に使うのか?
ズバリ、夏です。

夏は着替えも少ないし、寝袋も小さいので荷物が軽く、嵩張るランタンも持って行き易いのです。
次に、虫よけとしての効果。よく使われる手ですが、明るい照明をテントから離したところに設置して、そちらに虫をおびき寄せる。定番の虫よけ方法です。
そして最もおおきな理由は、焚き火の代わりとして。
真夏になると夜でも暑く、焚き火をする気も起きない、けど火で遊びたい。
そんなあなたに朗報。
ガソリンランタンを使っていると、不思議と火遊びした気分になれるんです。
けっして炎上させているわけではない。
ちなみに、冬は?
ガソリンの利点は、気温に左右されないこと。寒い冬でも安定して動作してくれます。
一見とても良さそうですが、冬は常に焚き火をしているので、火に対する欲求は充分に満たされています。

それに、こじんまりとしたソロキャンプでは、焚き火とガソリンランタンの両方は要りません。
よって、夏こそガソリンランタンの季節!
まとめ
使うか使わないか?
結局はキャンプに何を求めているか、というスタイルの話になってしまいます。
ぼくの場合は、
- 本を読みゆったり過ごすのが目的
- そのための道具が優先
- 荷物は少ない方が好き
- ビール大事
というスタンスなので、ガソリンランタンの出番は自ずとなくなってしまいました。
けど、手放さず今でも持ち続けているあたり、道具としては気に入っているのでしょう。
扱う面白さと所有している満足感は、無数にあるキャンプ道具の中でも一二を争うものだと思います。
コレクターがいるのも納得。
このファネルは必需品。缶に直接取り付けるフィラーより、こちらをオススメします。
コメント